梨状筋症候群
こんにちは
もり接骨院一条店です。
本日は腰痛に分類され、誰にでも起こりうる【梨状筋症候群】について紹介していきます。
まず梨状筋は、お尻の奥深い場所に存在し仙骨から大転子に付着する小さい筋肉です。この筋肉が原因で梨状筋症候群を起こします。
主な症状としては【坐骨神経痛】です。
腰からお尻を経て太もも・ふくらはぎ・足へと走行する坐骨神経のどこかしらで痛みや痺れが発生するものを坐骨神経痛といいます。
坐骨神経がお尻を通る際に骨盤と梨状筋を間を通り抜けるのですが、梨状筋の柔軟性が低いと骨盤に向かって坐骨神経を圧迫・刺激してしまいます。
この圧迫を解除すれば坐骨神経痛は落ち着いていきます。その方法が【ストレッチ】です。動画で紹介しているストレッチをすることで梨状筋を含めたお尻の臀筋群を伸ばすことで圧迫が解除されていきます。
(※梨状筋の両端を引き離すように行うので、一時ではありますが、痛みがます場合があります)
もし坐骨神経痛でお悩みの方は「もり接骨院一条店」に一度ご相談ください!
#宇都宮 #一条 #接骨院 #整骨院 #腰痛 #ヘルニア #狭窄症 #坐骨神経痛
#神経症状 #足の痺れ #姿勢 #猫背 #骨盤矯正 #姿勢改善 #骨盤の歪み
#ストレッチ #腰痛体操 #スポーツ外傷 #セルフケア #骨格調整 #リハビリ
#もり接骨院一条店 #梨状筋症候群 #お尻の痛み #宇都宮市 #腰痛治療 #ミライト一条
この記事をシェアする
関連記事