Home »
肘内障の治療は、宇都宮市のもり接骨院一条店が最も得意とするメニューの一つです。
肘内障とは広義の意味で脱臼に分類されます。特に未就学時に多く発生します。骨や靭帯が未熟なため親御さんが勢いよく手を引っ張ったり、腕を巻き込みながらの寝返りで起こしてしまう場合もあります。
5歳くらいまでの子どもに発症します。肘の靭帯の付着がしっかりする6歳以降では起こさなくなります。
肘内障は、親が手を繋いでいるお子さんの手を強く引っ張った場合によく起こります。
急に「イタイ!イタイ!」と泣き出して、お子さんはそのまま腕をダランとして動かさなくなります。
大人が子どもの両手を持って空中にぶら下げたり、振り回したりした時になります。
肘内障を起こすと肘をやや曲げて腕を下げたまま動かそうとしません。肘を動かそうとすると痛がり、反対の手で手首を支えて肘を動かさない様な仕草をしています。親は「手首を痛めたみたい」とよく勘違いしてしまいます。外からみても、肘に腫れや変形はありません。
小さい子どもの体は発達途中のため、肘関節の骨が上手く固定されていません。そのため転ぶ、腕を強い力で引っ張られる、腕を掴んで何度も持ち上げるなど、ふとしたきっかけで起こすことがあります。
成長に伴い骨格が完成すると減っていきます。
湿布や痛み止めでは痛みが取れない。
繰り返し肘内障が起こり、肘関節が緩くなってしまう
痛みで思うように腕を動かさなくなってしまう。
肘内障は、適切に整復することでお子さんはすぐに腕を動かし出します。
肘内障を何度も繰り返すのは、骨の形状に原因があるのではなく靭帯の損傷などの原因から改善していく必要があるからです。
当店では、日常生活での不注意、発達過程による骨の未成熟が肘内障を引き起こす原因と考えております。
もり接骨院一条店では、お客様(お子様)の健康な毎日を第一に考え、親御さんへの「丁寧なカウンセリング検査」と「適切な整復施術」で肘内障を改善へ導きます。
当店は『カウンセリング』に力を入れており症状説明には時間をかけて行います。
お客様の症状をお聞きして、症状のせいでどんなことに困っているのか、どんなお悩みや不安を抱えているのか、何を我慢されているのかなどを明確にしていきます。
日常生活の癖と痛みや症状は密接な関係を持つことがほとんどです。
一見痛みとは関係ないようなことでも、その1つ1つが改善への手助けとなります。
検査では、必ずお身体の状態を伺いますのでその際に痛い部位・気になる部位を申し付けください。
実際に可動域の検査や歪みの検査などを行い、お客様自身では気づいていない原因をしっかり明確にして適切な施術へとつなげていきます。
お体の状態はそれぞれ異なりますので、丁寧なカウンセリング・検査で状態をしっかり把握することが大切です。
まずは丁寧なカウンセリング検査を基に、幅広い技術と豊富な知識経験を駆使し、お客様(お子様)の状態に合わせて整復施術を行います。
当店をご利用下さったお客様より、沢山のお喜びの声をいただいております!
腰痛 男性
腰の痛みが軽くなりました!
腰の痛みが軽くなりました!
野球がんばります。
※効果には個人差があります。内容は個人の感想です。
腰痛 男性
腰のハリがなくなりました!
腰のハリがなくなったので150km/h投げられそうです!
※効果には個人差があります。内容は個人の感想です。
男性
身体が軽くなりました!
身体が軽くなりました。
また来ます!!
※効果には個人差があります。内容は個人の感想です。
初回はしっかりお時間をいただき、お客様(お子様)の体の状況を丁寧にお伺いします。
検査では、必ずお身体の状態を確認いたしますのでその際に、痛い部位、気になる部位をお申し付けください。
実際に触診しながら痛みの原因も確認していくと、お客様ご自身でも気づいていない部位が痛みの原因なんてこともあります。
そうする事で、今の身体に合わせて最も効果的な施術を行う事が可能となります。
丁寧なカウンセリング検査から、お客様(お子様)の症状(肘関節の状態)に最適な整復施術を行っていきます。
骨折・脱臼の整復技術をベースに、幅広い技術と豊富な知識経験を駆使して肘関節にアプローチします。
当店の施術では、表面上の問題だけにアプローチをする施術とは違い、根本改善そして再発防止に最大限効果的な施術を行います。
当店の施術で痛みや症状は改善されますが、日常生活での癖や姿勢からも意識する事が重要です。
日常生活上での注意点や意識など「具体的に何をしたらいいの?」という疑問にしっかりサポートします。
店舗での施術だけでなくこれからの日常生活で注意していく事で、再発防止できる身体づくりを一緒に行います。
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-13:30 | ● | ● | × | ● | ● | ● | × | ※ | 15:30-20:00 | ● | ● | × | ● | ● | ★ | × | ※ |