脊柱管と椎間孔
こんにちは
もり接骨院一条店です。
本日は、ご年配の方に発生しやすい腰痛である【狭窄症】について紹介していきます。
狭窄症は、その中でも「脊柱管狭窄症」や「椎間孔狭窄症」などがあります。
脊柱管とは背骨の神経が通っている管のことです。この管が狭窄することで神経を圧迫・刺激してしまい痛みや痺れなど神経症状が現れます。
脊柱管から枝分かれし椎間孔を通り身体の左右に神経は分かれていきます。そのため、脊柱管で神経が圧迫されると両側に症状が出ます。
椎間孔とは、背骨にある通り道あり、脊柱管から枝分かれした神経が左右に分かれるための神経の出口です。
この通り道が、加齢や変性などにより狭く窄まってしまうことで神経が圧迫・刺激され痛みや痺れが起きます。
脊柱管から枝分かれした後ですので、片側に症状が出ます。
狭窄症の特徴として「間欠歩行」
長い距離・長い時間歩くことができず、休憩(椅子に座る・中腰になる)すると再び歩くことができる。が特徴です。
腰痛・狭窄症の症状お困りの方は「もり接骨院一条店」にご相談ください!
#宇都宮 #一条 #接骨院 #整骨院 #腰痛 #ヘルニア #狭窄症
#坐骨神経痛 #神経症状 #足の痺れ #姿勢 #猫背 #骨盤矯正 #姿勢改善
#骨盤の歪み #ストレッチ #腰痛体操 #スポーツ外傷 #セルフケア
#骨格調整 #リハビリ #もり接骨院一条店 #梨状筋症候群
#お尻の痛み #宇都宮市 #腰痛治療 #ミライト一条
この記事をシェアする
関連記事